【東京大学】受験・入試対策コース※難関大学※

進学個別塾

進学個別-【難関大学受験講座】-東京大学

当塾では、東京大学を受験する生徒を多数みてきた実績と経験に基づき、高度な知識・学力を要する入試で最大限力を発揮できるよう、指導経験豊かなプロ講師が生徒1人1人を個別に指導します。

東京大学の特徴

1877年創設。日本で最も長い歴史をもち、かつ日本を代表する大学として、近代日本の発展に貢献してきました。
日本の歴史や文化への深い理解、国際的視野や高度な専門知識をもとに、自ら課題を見つけ、その解決のために行動できる人材の育成を目指しています。
東京大学憲章にも、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」という言葉があります。
このような教育理念に共鳴し、意欲的に学ぼうとする志の高い学生を、国内外から積極的に受け入れています。
求められるのは授業の内外で興味・関心を生かして幅広く学び、問題意識を深く掘り下げて追究し、各分野で創造的役割を果たす人へ成長する意志を持った学生です。

東京大学のカリキュラム・授業の特徴

学部教育の基礎として教養教育(リベラルアーツ教育)に重きを置いており、全ての入学者が教養学部(文科一類、二類、三類、理科一類、二類、三類)に所属、2年間の前期課程を履修します。
そこで幅広く深い教養と豊かな人間性を培うとともに、後期課程の専門教育に必要な基礎知識を学び、自らの進路の選択肢の幅を広げます。
その後、工学・理学・農学・薬学・医学・法学・経済・文学・教育・教養学部の10学部に分かれて2年間(ただし医学部医学科、農学部獣医学課程、薬学部薬学科は4年間)の後期課程を履修します。

東京大学受験コースは東京大学受験対策に最適なカリキュラム

東大入試では文系理系を問わず多岐にわたる教科内容の要点を把握し、簡潔にまとめ、論理的に説明する力が求められます。
参考書の内容を機械的に暗記するのではなく、常にその内容の論理的な仕組みを理解することが大切です。
どの教科も出題形式が多様で範囲が広いため、なるべく早い段階で全範囲の基礎内容を修得し、過去問や類似した問題を用いて学び、どのような問題にも対応できる実力の完成を目指します。

東京大学受験コースは入試問題の分析が凄い、東京大学受験対策におすすめ

東大入試問題は、高校までに学習しないような特別な知識を要する問題はさほどありませんが、どの科目も基礎的な知識をもとに、応用力や発想力を見る問題が出されます。
記述問題が多いのも特徴です。国語では文章内容を簡潔にまとめる問題が多く出されます。
英語でも要約問題が長年にわたって出題され続けています。
そのほか、文系受験者には理系の基礎知識や能力を、理系受験者には文系の基礎知識や能力を求めるなど、文系・理系にとらわれず幅広く学習することや、国際的視野と外国語でのコミュニケーション能力が重視されます。

【 英語 】

要約、読解、自由英作文、和文英訳、リスニングなど、様々な形式・難易度の問題が出ます。また、どの問題でも基礎知識をうまく活用できるかが試されます。英文法を習得するのはもちろんですが、要約問題や説明問題に対応するためしっかりした国語力が必要です。問題数は多く、限られた時間の中でできるだけ多く正確に解答できるように普段から時間を意識して解くことが大切です。

【 数学 / 理科】

確率、整数問題、複素数平面、微分積分がよく出題されます。抽象的で思考力を求められる問題が多いので、特別な知識はさほど必要ありませんが、日頃から自分で一から考えて解を導き出す練習の積み重ねが大切です。
また、解法がわかっても解き終わるまでに数多くの手順を踏む場合が多く、計算ミスや時間のロスをなくす必要があります。

【 数学 / 文科 】

図形、方程式、ベクトル、関数、微積分、整数、確率、数列の出題が多いです。理系の数学と同様、すぐには解法が思いつきにくい場合が多く、思考力や発想力を要します。
全体的に見て簡単なことをきっちりとできるかが問われており、すべてを解こうとしなくても、解ける問題を正確に解けるかどうかが合否に繋がります。

【 化学 】

例年、有機、無機(理論との融合)、理論の3題で構成されています。論述や導出過程を記述する問題、計算を行う問題、実験の説明を読み取ったうえで字数制限なしの論述を行う問題、グラフで表現する問題など、様々な出題がなされ、受験生にとって時間の余裕はありません。対策としては、基礎的な理論に関する知識を幅広く身に付けたうえで、その知識を活用し読解・思考する力を養うことが必要です。

【 生物 】

出題分野に大きな偏りはありませんが、遺伝や動植物に関する問題が出やすく、思考力・論述力を問う問題が多いです。
非常に長いリード文と複雑な実験条件設定が特徴であり、正確に問題文を読み取り、状況を整理した上で解答しなければなりません。
論述対策はもちろんのこと、問題文のスピーディな読解と条件整理の練習が必須です。計算問題も比較的多く出題され、計算をもとにグラフを描かせるなど非典型的な問題が少なくありません。

【 物理 】

教科書レベルの基本的な理解を土台にしつつ応用的な考察力を要します。問題文が長いので、しっかりと読み取って物理現象や状況を正しく把握しなければなりません。
問題文の読解に時間をかけ過ぎると、問題を解く時間がなくなるので、解ける問題を見極めて正確に最後まで解くように、普段から速く読んで、状況把握できるよう訓練することが大切です。

【 国語 】

文系理系共通で出題されるのは評論文、古文、漢文で、文系には別に随筆が出題されます。
評論文は標準からやや難しいレベルで、記述の答えを2行ほどにまとめる問題と、120字程度にまとめる問題が出されます。
東大では日本文化の歴史的形成について自覚を促し、真の教養を養うために古典を重視しています。
古典の文章自体は論旨の分かりやすさと滋味深さを備え、品格ある文章で、記述の答えを短くまとめる問題が出ます。
東大の国語は難解な文章を読む力よりも、基本的な知識や語彙力、文章を筋道立てて読み取る読解力、自らの体験に基づいて正しく分かりやすい言葉で表現する力が求められます。
このように東大入試問題の出題パターンや傾向などを踏まえ、それに対応できる力を1人1人のペースや力に合わせて培います。
ご質問などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました